本音ジャーナリング|心のモヤモヤを解放する書き方

「なんかモヤモヤする…」
「イライラしてるけど、うまく言葉にできない」

そんなときにおすすめなのが、“本音ジャーナリング”という方法です。

心に溜まった感情や思考を、誰に見せるでもなく、ただ自分のために吐き出す。すると、不思議と心がスッキリし、前向きなエネルギーが湧いてくるようになります。

この記事では、「ジャーナリングをしても効果を感じられない」「何を書いたらいいのかわからない」と感じている方にも届くように、より実践的で“効く”やり方を3つのポイントにまとめてお伝えします。


✅ ポイント①|なるべく汚い言葉で書く

普段、人前では言えないようなことほど、心の奥にたまっていきます。

「ふざけんな」「ムカつく」「バカじゃないの?」「死ねばいいのに」など、
本来なら抑えてしまうような汚い言葉をあえて使ってOK。

これは誰に見せるわけでもない、自分だけの“ごみ箱”のようなノートです。
美しく書こうとしなくていい。
自分を良く見せようとしなくていい。

「なんで私ばっかりやらなきゃいけないんだよ!」

「あいつほんとムカつく、顔も見たくない!」

「あいつ仕事遅すぎ、とろくさい」

「あの不細工野郎」

「あのはげが!!」

「あいつ仕事ができないのに偉ぶってんじゃねーよ」

「バカにされてる気がして、本当に腹が立つ」

「コントロールしようとしてんじゃねーよ」

感情を正直に出すほど、心の圧力は抜けていきます。

怒り、妬み、絶望、自己否定──そのまま吐き出してください。


✅ ポイント②|時間を決めて書く(5〜10分がおすすめ)

感情を書き始めると、ついダラダラと続けたくなるものです。
でも、長くやりすぎると疲れてしまったり、気持ちがまた沈んでしまうことも。

おすすめは、5分〜10分程度でタイマーをセットして行うこと。

短時間でも集中して書くことで、「出し切った感」が得られやすくなります。

書き終えたら、一旦手を止めて深呼吸。
そして、「よし、これで終わり」と切り替えるのがコツです。


✅ ポイント③|誰にも見せない前提で書く

「こんなこと書いて大丈夫かな」「誰かに見られたらどうしよう…」
そう思いながらでは、本音は書けません。

ジャーナリングは“自分のための時間”。

だから、スマホのメモ、専用のノート、紙1枚──何でも構いません。

とにかく「誰にも見せない」と決めて、完全な自由空間を作ってください。

もし心配であれば、書き終わったあとに破いて捨てる、燃やす、削除するなどしてもOKです。


🧠 本音を書いて、思考のクセに気づく

本音ジャーナリングを習慣にしていくと、 実はもうひとつ大切な「副産物」に気づくようになります。

それは、自分の思考のクセが見えてくるということです。

たとえば、

  • 何かあるとすぐ「自分が悪い」と思ってしまう
  • 相手の顔色ばかり気にしている
  • 同じことでいつもイライラしている

こういった“思考パターン”は、無意識に繰り返しているため、 普段の生活の中ではなかなか気づけません。

でも、書いた言葉をあとで見返すことで、 「またこのパターンか」「こういうときいつも落ち込むな」と 自分の内面を“客観視”できるようになるのです。

気づくことができれば、少しずつ手放すこともできます。

ジャーナリングは、感情を出すだけでなく、内面を知るツールでもあるのです。

🧘 本音ジャーナリングは“心の排水口”

感情は水と同じ。
流さずに溜めておくと、やがて淀み、腐り、悪臭を放つようになります。

でも、ジャーナリングでその水を流してやると、
心にスペースが生まれ、自然と前向きな感情が戻ってきます。

特に、感情に振り回されやすい人、ストレスを溜め込みやすい人には、
1日1回の「心の排水」として、本音ジャーナリングをおすすめします。


💡 まとめ:書くことで、心は整っていく

✔ かっこ悪くてもいい
✔ 愚痴っぽくてもいい
✔ ネガティブでも、汚くても大丈夫

書くことで、あなたの心は少しずつ軽くなっていきます。

“誰にも見せない”という前提があるからこそ、
言葉にできなかった「本音」がようやく顔を出すのです。

それは、あなた自身と向き合う時間。
そして、自分を癒す習慣になります。

今日の夜、3分でもいい。
紙とペンを用意して、心の中をそのまま書いてみてください。

びっくりするほど、心がスーッと落ち着いていくかもしれませんよ。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次